2015年06月29日

九電本社第3次行動

3月2日、5月27日に続く九電本社第3次行動を下記のとおり実施します。

7月13日(月)
12:30 九電本社前集会
13:00 九電本社前記者会見
13:30 九電本社交渉

*前回5月27日は、11万2800筆の署名提出、
および事前に提出していた公開質問状に対する九電側の回答と、それに対する質疑という、
冷静な議論が繰り広げられました。
しかし、九電は、質問状のおよそ1/4しか終了していないにもかかわらず、
午後7時30分警官隊20人を導入して、突然打ち切り、強制退去という暴挙に出ました。

*今回、残りの回答を求め、九電と事前交渉をしてきましたが、
「10人以下、2時間以内」と制限してきました。
これを受け入れなければ、回答できないという強硬な態度です。
これまで2回、会場収容人数である100人で行ってきたにもかかわらず、
10人という制限は理由がなく受け入れられるものではありません。
時間は、双方の合意で終了すればいいだけの話です。
九電には説明責任があり、説明を要求する住民には回答の義務があります。

*私たちは、制限を受け入れることはできないと申し出、7月13日13:30に出向くことを通告しています。

*今回は、まず、これまでの九電の姿勢を批判し、私たちの要求を明らかにする記者会見をまず行います。
そのうえで、九電に対して、前回九電が検討事項として持ち帰った県の回答と、残りの公開質問状への回答を求めます。

ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会




Posted by 鹿児島集会 at 23:50│Comments(3)
この記事へのコメント
京都からの投稿です。
まず、今朝の京都新聞で『え?核燃料装填?』と驚き、赤旗新聞で、抗議行動されている団体のことを知りました。
日本を代表して抗議してくださっていることをありがたく思い、HP検索しました。
再稼働は絶対だめだと思います。
私たちもがんばります。
Posted by エナハハ at 2015年07月08日 08:41
9月13日の中日新聞の記事です。

原発再稼働に反対訴えデモ 岐阜

 原発再稼働に反対するデモ行進「さよなら原発パレードinぎふ」が十二日、岐阜市中心部であり、百八十人(主催者発表)が参加した。

 東日本大震災の発生から四年半が過ぎたのに合わせ市民団体「さよなら原発・ぎふ」が主催。参加者は「いのちと原発は共存できません」などと書かれた横断幕やのぼり旗を掲げ、同市金町の金公園を出発。「原発ゼロでも電気は足りる」と声を合わせながら歩いた=写真。呼び掛け人の戸田二郎さん(64)=笠松町=は「市民の間に省エネが定着し、電力には余裕があるのに、川内原発が再稼働した。声を上げ続けなければ伊方、高浜原発も続いてしまう」と話した。
Posted by 小浜健児(鹿児島) at 2015年09月13日 21:09
このニュースは鹿児島県内のメディアは報道したのかなあ。東京新聞からです。

東京新聞:九電、免震棟新設を撤回 川内原発 再稼働の前提ほご
2015年12月26日 夕刊

福島第一原発事故時に対応拠点としての役割を果たした免震重要棟=2011年4月(東京電力提供)

 九州電力は八月に再稼働した川内(せんだい)原発(鹿児島県)をめぐり、事故が起きた際に対策所を置くとしていた免震重要棟の新設計画を撤回した。川内原発の免震棟は原子力規制委員会の審査でも設置が前提とされていたが、対策所の広さが三分の一以下の暫定施設を使い続けるとしている。
 九電は「方針変更は総合的に判断した。費用面も全く無関係ではない」としている。規制委幹部は「一度設置すると約束したものをやめるのならば説明が必要だ」として、九電に経緯や機能の説明を求める方針だ。
 九電が当初示していた計画では、川内原発の免震棟は地上三階建てで、延べ床面積約六千六百平方メートル、二階部分に広さ約六百二十平方メートルの対策所を置くことになっていた。
 しかし建設に時間がかかるため、再稼働を急ぐ九電は免震棟ができるまでの措置として平屋建ての暫定施設を新設。施設内の対策所は約百七十平方メートルしかない。
 九電は免震棟の新設を撤回する代わりに、暫定施設の近くに地上二階地下二階建ての「耐震支援棟」を設置し、医務室や宿泊室などを置くとしている。
 ただ広さや収容人数などが未定な上、事故時に建物間を移動することになり作業員が無用な被ばくをする恐れも生じる。規制委幹部は「免震棟と比べて安全性が落ちるのであれば認められない」との姿勢を示している。

◆「再稼働すればどうにでも」疑念浮かぶ 
 原子力規制委員会の新規制基準作成に携わった勝田忠広明治大准教授(原子力政策)の話 安全対策の内容を再稼働後に変更するのは重大で、このタイミングの方針転換は「再稼働してしまえばどうにでもなる」という姿勢の表れではないかとの疑念が浮かぶ。九州電力は規制委の審査会合のような透明性がある場で説明する必要がある。最近、テロ対策施設の設置期限を緩和するなど、規制委の電力側への配慮も目立つ。ここで規制委が厳しくチェックしなければ、福島第一原発事故以前のように、なし崩し的に規制が機能しなくなるかもしれない。

 <免震重要棟> 2007年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発の事務棟が使えなくなった教訓から東京電力が所有する原発に設置し、福島第一原発事故では対応拠点として極めて重要な役割を果たした。免震装置で地震の揺れを大幅に低減する構造で、自家発電機や通信設備、被ばく対策設備のほか、休憩施設や物資置き場も備える。原発の新規制基準では義務付けられていないが、ほとんどの原発で設置が進んでいる。
Posted by 小浜健児 at 2015年12月26日 21:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
九電本社第3次行動
    コメント(3)