スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年02月10日

3.13かごしまパレード






ストップ川内原発!3.13かごしまパレード

2016年3月13日(日)10:30~16:00 雨天決行

鹿児島中央駅東口広場

10:30~13:00 NO NUKESライブ
13:00~14:00 さよなら原発集会
14:00~16:00 NO NUKESパレード

主催
ストップ川内原発!3.11鹿児島実行委員会
共同代表
橋爪健郎、荒川譲、井上従昭、井上森雄、税所孝樹、宍道紀代美、下馬場学、鳥原良子、橋口孝久、松薗孝夫

プレ企画
3/12(土) 鹿児島市テンパーク 午後5時~キャンドル・ナイト

フクシマから5年、原発の電気は買わない
3.13かごしまパレードに集まろう!

世界は「脱原発」、日本は真逆の「再稼働」
九州電力は昨年8月と10月、川内原発1号機と2号機の再稼働を相次いで強行しました。
人類史上最悪レベルの福島原発事故に直面して、全世界が強く求めた「脱原発」とは正反対の
「原発回帰」の第一歩でした。背後には、「原発依存、推進・輸出促進」の姿勢を鮮明に打ち出した
安倍政権が控え、次々に原発を動かそうとしています。
電力業界、官僚、学界などが一体となった「原子力ムラ」も息を吹き返し始め、まるでフクシマ
事故などなかったかのようです。こんなことでいいのでしょうか。

フクシマの暮らしはズタズタ、増え続ける子どもの甲状腺がん
今年はフクシマ事故から5年です。事故の原因は未だにはっきりせず、汚染水は流出し続け、海、
山、田畑の放射能汚染や、働く人々の被曝も深刻です。福島の人々は住み慣れたふるさとを奪われ、
暮らしはズタズタに引き裂かれたままです。子どもたちの甲状腺がんは事故前の数十倍のオーダー
で増え続けています。核汚染は東日本を蹂躙(じゅうりん)し続けています。日本のこの現実をもう
一回、みんなでしっかりと見つめ直しましょう。核エネルギーに依存することは滅びへの道です。

川内原発「60年延命」、川内は「核のゴミ捨て場」に
九州電力は昨年11月、川内原発の「60年運転」と「使用済み核燃料の敷地内乾式貯蔵」を検討する
考えを明らかにしました。40年運転が原則の原発を20年延命させたら、老朽化の危険に直面します。
それだけでなく、増え続ける使用済み核燃料をどこに貯蔵するか、運転が終了した原発をどうするか、
廃炉に伴う核のゴミをどこに処分するか――という難問がつきつけられます。川内が「核のゴミ捨て場」
となり、半永久的に「負の遺産」を抱えることになりかねません。子や孫、もっと先の世代にまで、
そんな遺産を押し付けていいのでしょうか。

電力自由化=自然エネルギー発電を広めよう
今年4月から「電力小売り全面自由化」となります。これまでは九州電力から、原発でつくった
電気を否応なく買うしかありませんでした。これからは太陽の光や風の力、地球の熱やバイオの力、
小水力など、環境に優しく安心安全な自然エネルギーの電気を使う事ができるようになります。
私たちが、地域に根ざしたそんな電力会社を育て、原発依存の電力会社を退場させましょう。
電力会社の選択権は私たちにあります。みんなの力で新しい時代をいっしょにつくりましょう。








  


Posted by 鹿児島集会 at 14:57Comments(0)

2016年02月05日

アーニー・ガンダーセン(米国原子力技術者) 来日、全国講演in鹿児島

アーニー・ガンダーセン(米国原子力技術者)
来日、全国講演in鹿児島

★福島第一原発事故発生当初から、日本政府がほとんど情報を出さない中で、アメリカの専門家として、
きちんと状況を把握し、積極的に発信してきたアーニー・ガンダーセンさんが来日し、鹿児島にも来てくれます。
今福島はどうなっているのか。世界は日本をどう見ているのか。
興味深い話を、聞くことができます。
ぜひお越しください。

演題 「原発を巡る世界的状況」

日時 2016年2月24日(水)午後6:00開場 6:30開演

場所 よかセンター 8階多目的ホール(キャンセビル・鹿児島中央駅前)

講師 アーニー・ガンダーセン、スティーブン・リーパー

入場 カンパ500円★予約不要

アーニー・ガンダーセン
原子力発電の技術専門家として45年の経験を有し、米国の原子力企業:Nuclear Energy Service社の副社長として
勤務いた(原子炉運転資格をもつ)。その後、原子力企業を辞し、原発に関する専門家として活動中。
著書『福島第一原発 真相と展望』(集英社新書、2012)

スティーブン・リーパー
2007年、外国人として初めて広島平和文化センター理事長に就任(~2013年)。
全米における原爆展の開催や核兵器廃絶をめざす2020ビジョン・キャンペーンなど広島から世界に向けて
核兵器廃絶を訴えてきた。広島女学院大学、長崎大学、京都造形芸術大学の客員教授。

■お問い合わせ ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会 事務局 
TEL:099-248-5455 FAX:099-248-5457

  


Posted by 鹿児島集会 at 08:49Comments(0)

2015年09月25日

10.12全国集会 川内原発2号機再稼働を許さない!

みなさま

昨日のストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会で、集会の開催が正式に決定しました。
各所に、伝達拡散お願いいたします。

10.12全国集会
川内原発2号機再稼働を許さない!

鹿児島中央駅東口広場

PM1:00~2:00大集会(鹿児島中央駅東口広場)
PM2:00~4:00パレード(東口広場から天文館、朝日通り)

■1号機、即時停止を求める
火山、地震、過酷事故対策、さらには避難計画、様々な角度から出される問いに対して何一つまともに答えられない規制当局、九州電力。これではいつ大事故が発生してもおかしくありません。
8月7日には1次冷却水ポンプの軸振動計が故障。21日には復水器のパイプが破れ、海水が漏れ出す事故が発生しています。即時停止し、稼働を見直すべきなのです。

■蒸気発生器、未交換の2号機
1号機の諸問題に加えて、2号機はさらに重大な問題を抱えています。それはアキレスけんといわれ、大事故に直結する蒸気発生器が未交換だというのです。
九電は2009年に交換を国に申請し、国は2010年に認めました。県も2011年に認めています。九電は、2014年中の取り換え計画を示していましたが、未交換のまま放置されていたのです。2号機再稼働は、まるで自殺行為です。

10月中旬 2号機再稼働阻止!!ゲート前へ

★嬉しいニュースです。
2号機再稼働前に九電は住民説明会を開け!の陳情書
復水器事故、蒸気発生器未交換の2号機です。

9月16日、姶良市議会総務委員会で5:1の大差で採択されました。
本会議も注目しましょう。

まだまだこれからです。















  


Posted by 鹿児島集会 at 16:22Comments(0)

2015年08月08日

川内原発再稼働阻止!ゲート前大行動

みなさま

川内原発の起動日が8月11日とされていることから、下記のように変更します。
徹底的な阻止行動に参加してください。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------

川内原発再稼働阻止!ゲート前大行動

8月8日(土) 13:00~15:00 原発ゲート前抗議行動

8月9日(日) 13:00~17:00 起動前集会 久見崎海岸(川内原発隣接)
*駅シャトル川内駅10:00より 指定駐車スペースからのシャトル11:30より
いずれも帰便もあり
*鹿児島県下各所から貸切バスあり(注1)
8月10日(月) 7:00~19:00 原発ゲート前抗議行動 
集会は8:00~11:00
*駅シャトル川内駅6:00より 帰便もあり
8月11日(火) 7:00~19:00 原発ゲート前抗議行動
*駅シャトル川内駅6:00より 帰便もあり

(注意)
1.8月9日(日)の起動前集会について、県下各所からの貸切バスは、志布志、鹿屋、国分、姶良、鹿児島、出水、吹上、伊集院方面より出ます。満席になり次第締め切り。
問い合わせは野呂090-5939-7179

2.猛烈な日差しです。熱中症対策として、日傘、飲料水、タオルのご用意は、各自くれぐれも怠りなくお願いします。

3.タクシーは、川内駅⇔久見崎4000円前後。第一タクシー(0996-23-1000)、薩摩タクシー(0120-320395)、市比野タクシー(0996-42-0062)

--------------------------------
ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会  


Posted by 鹿児島集会 at 12:30Comments(0)

2015年07月27日

川内原発再稼働阻止〜ゲート前大行動

原発再稼働Xデーまで、わずか2週間。

川内原発再稼働阻止! ゲート前大行動です。

反対の意思ある方! 川内ゲート前に総結集です!

どんどん拡散してください。

連続行動
■8月7日(金)8:00-10:00
川内原発ゲート前
■8月8日(土)13:00-15:00
川内原発ゲート前

★【起動日前集会】
8月9日(日)13:00―17:00
久見崎海岸(川内原発そば)

★【起動日集会】
8月10日(月)7:00―
川内原発ゲート前

*8/8 12:00―8/9 12:00 久見崎海岸では、川内ウェル亀ロックフェスin くみざきビーチが行われます
*8/9(日)は10:00より、駅から久見崎までのシャトルバスが出ます。

















  


Posted by 鹿児島集会 at 21:44Comments(0)

2015年07月15日

九電3次行動の報告・抗議声明

九電3次行動の報告
----------------------------------------------------------------
2015.7.13
ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会
事務局 杉原洋

 「ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会」は7月13日(月)、福岡市の九州電力本店に対し、第3次行動に取り組んだ。鹿児島はもとより九州一円から約200人が結集した。審査書公表間近の伊方原発現地からも駆け付けた。
 九電は事前の電話折衝で「10人以下、2時間以内」の条件を提示、「これを受け入れなければ交渉には応じない。7月13日は来られても困る」と極めて高圧的な態度を示した。このため、第3次行動は①九電は交渉拒否によって再稼働に対する説明責任を放棄したこと、②このような会社に原子力を任せることはできないこと――を社会的に明らかにし、九電の姿勢を糾弾することに主眼を置くこととした。
 当日午後0時半から本店前集会を開催、午後1時から正面玄関前に机を置き、取材に訪れたマスメディアへの記者会見を設定した。九電はそれに対して「机を置いた場所は九電敷地内である。直ちに敷地外に出るように」と妨害を試み、午後1時10分には正面玄関のシャッターを下ろして「籠城」、交渉には応じないという姿勢を明確にした。
このため代表団4人を選出、本店1階ロビーで本店広報グループとのやりとりに移った。
代表団は「なぜ交渉制限を付けるのか、説明を聞きたい人々に丁寧に説明するのは九電がこの間主張してきた大原則のはずだ。それを自ら裏切るのは、説明責任の放棄であり、公共的企業に求められる社会的責務を果たさなくてもいいと公言するものだ。住民説明会開催は鹿児島、熊本、宮崎の10議会が決議として公式に要求している。これを無視するのか」と追及。
九電側は「丁寧、冷静に意見交換をしたい。そのためには適切な人数と時間設定が必要と判断した」と繰り返すのみ。一方的に条件を押し付けても問題はない、との認識を示したことになる。
代表団は「九電の態度は、話し合い拒否だ。11万3000筆に及ぶ「住民説明会開催要求」の署名に応えようともしていないし、その重みも感じていない。署名が無視されている以上、その署名を返還せよ。監督官庁の経産省などに提出することとする」と要求した。
九電側は、結局、「署名を返還する」と決定、「シャッターを下ろしていない裏口玄関で返却する」と回答した。
私たちは「署名した人たちが集まっている正面玄関に九電が持ってくるのが筋」と主張。九電は午後2時すぎ、警備員たちのものものしい警備の中で、ダンボール12箱の署名簿を返却した。本店前行動に集まった人たちからは「受け取った署名を返却するなど前代未聞だ」「恥ずかしくないのか」「住民に丁寧に説明するという会社姿勢はどうした」「九電は信用できない」などの声が次々と上がった。
 午後3時からは本店正面敷地内に座り込みを開始。各地の取り組みの報告、また住民説明会を一切開かず一方的に再稼働強行を図ろうとする九電への抗議、8月10の川内原発ゲート前での再稼働阻止行動への結集呼び掛け――などをお互いに確認すると同時に、本店前を通行する市民たちに訴えた。
 九電はこの本店前抗議行動に対しても、敷地内から出るようにと2回にわたりプラカードで退去を指示、さらに3時半すぎには警官隊を呼び寄せ、強制排除しようとする構えまで示した。
 私たちは整然と座り込みを続け、午後4時、「再稼働するな! 九電は原発から手を引け」などのシュプレヒコールで第3次行動を締めくくった。
------------------------------------------------------------------



以下抗議声明
----------------------------------------------------------------
2015年7月13日
「住民に説明する社会的責務」を果たそうとせず、
再稼働にのめり込む九州電力を糾弾する!!
九電に原発を運転する資格はない!!
(抗議声明)
ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会
【共同代表】橋爪健郎、荒川譲、井上従昭、井上森雄、税所孝樹、
宍道紀代美、下馬場学、鳥原良子、橋口孝久、松薗孝夫
【事務局】向原祥隆
九州電力は「7月10日午前0時12分、川内原発1号機への燃料装荷を完了した」と発表した。8月10日にも制御棒を抜いて原子炉を起動させ、8月13日には発電再開・再稼働にこぎ着けようとしている。日本中の原発全て停止している中で、再稼働一番手の名を汚すまいと、その準備にのめり込んでいる。

しかし、九電は「説明と同意」という最低限の社会的責務を、全く果たそうとしていない。
私たちは、「原発の安全性は本当に確保されているのか、増え続ける使用済み核燃料をどう処分しようというのか、なぜいま再稼働が必要なのか」などの根本的な疑問に公開の場で説明することを九電に求め続けてきた。全国から11万2846筆もの署名も寄せられた。鹿児島県の6議会、熊本県の3議会、宮崎県の 1議会からは、「九電による住民説明会」を求める意思も表明されている。九電は、これらの広範な声を完全に無視し、ひたすら原発再稼働準備に埋没している。公共的企業に求められる「住民に説明する義務」を無視するものにほかならない。一方的な「再稼働ありき」の姿勢は、とうてい許されるものではない。強く抗議する。

さらに7月7日、核燃料装荷開始にあたって私たちは川内原発正面ゲート前で抗議行動を繰り広げ、「抗議・要求書」を受け取るように要請した。しかし、九電は「人手が足りない、不測の事態が起こりかねない」などの理由をこじつけ、私たちの前に姿を見せることもなく、受け取りを拒んだ。信じがたい高慢な態度である。
また3月と5月の九電交渉では、九電は代表権を持つ役員の出席を拒み続けたばかりか、2回とも時間切れを口実に退室を強行した。2回目は警官隊さえ導入した。本日の3次交渉にあたっての事前折衝では、「10人以内、2時間」という条件を提示、「これを了承しないなら応じない」と、話し合い拒絶の強硬な姿勢に終始した。かねて「住民に対しては丁寧に説明する」と主張してきた姿勢を自ら放棄する傲慢な態度である。

原発は、万が一の深刻な事故を起こすなら、周辺住民の人格権が蹂躙されるだけでなく、地球規模の環境汚染すらもたらされる。そのような原発を運転する九電には、一般の企業より高度の社会的責任が求められるし、説明責任を果たさなければならない。当たり前のことだ。
しかし、九電はその責任を果たそうとしていない。九電に原発を運転する資格はない。
九電は直ちに再稼働準備を中止し、再稼働を断念せよ。九電は原発から手を引け。
私たちは強く抗議し、九電の経営姿勢を糾弾する。

以上
-------------------------------------------------------------------


  


Posted by 鹿児島集会 at 22:07Comments(0)

2015年06月29日

九電本社第3次行動

3月2日、5月27日に続く九電本社第3次行動を下記のとおり実施します。

7月13日(月)
12:30 九電本社前集会
13:00 九電本社前記者会見
13:30 九電本社交渉

*前回5月27日は、11万2800筆の署名提出、
および事前に提出していた公開質問状に対する九電側の回答と、それに対する質疑という、
冷静な議論が繰り広げられました。
しかし、九電は、質問状のおよそ1/4しか終了していないにもかかわらず、
午後7時30分警官隊20人を導入して、突然打ち切り、強制退去という暴挙に出ました。

*今回、残りの回答を求め、九電と事前交渉をしてきましたが、
「10人以下、2時間以内」と制限してきました。
これを受け入れなければ、回答できないという強硬な態度です。
これまで2回、会場収容人数である100人で行ってきたにもかかわらず、
10人という制限は理由がなく受け入れられるものではありません。
時間は、双方の合意で終了すればいいだけの話です。
九電には説明責任があり、説明を要求する住民には回答の義務があります。

*私たちは、制限を受け入れることはできないと申し出、7月13日13:30に出向くことを通告しています。

*今回は、まず、これまでの九電の姿勢を批判し、私たちの要求を明らかにする記者会見をまず行います。
そのうえで、九電に対して、前回九電が検討事項として持ち帰った県の回答と、残りの公開質問状への回答を求めます。

ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会  


Posted by 鹿児島集会 at 23:50Comments(3)

2015年06月27日

川内ゲート前基金

川内ゲート前基金1000万円 あなたのご支援を!
川内原発再稼働 絶対反対! 

 川内原発の再稼働が、大詰めを迎えています。九州電力が、1号機への核燃料装荷を7月4日に始め、8月中旬には再稼働すると見込んでいるからです。2号機再稼働は9月下旬を目標としています。

 何としてもこれを食い止めなければなりません。

 私たちは、川内原発ゲート前を埋め尽くす抗議行動を、急速に盛り上げたいと考えています。県内はもちろん九州全域、日本全体に訴え、行動への参加を要請していきます。粘り強い取り組みの継続が絶対に必要です。そのために1000万円を目標に、早急に基金を積み立て、態勢を整えたいと考えています。物心両面でのご協力・ご支援をぜひお願いします。お寄せいただいた基金は活動資金として有効に活用いたします。

積み立て目標1000万円
1口3000円以上 複数口お願いします。

(郵便振替口座)
加入者名:川内原発再稼働をさせない基金
口座記号番号:01740-7-128775

ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会
事務局長 向原祥隆

↓チラシ、振込用紙は、クリックして拡大できます







  


Posted by 鹿児島集会 at 17:10Comments(0)

2015年06月11日

再稼働不同意住民川内原発前抗議集会

6月28日は再稼働不同意住民川内原発前抗議集会です。
10時に久見崎公園駐車場に集合、集会のあと、パレードです。12時半に川内原発にゴール!
不同意の声をあげましょう。













  


Posted by 鹿児島集会 at 15:14Comments(0)

2015年06月02日

6月7日 ストップ再稼働!3万人大集会in福岡

6.7福岡3万人集会

ストップ再稼働!川内原発のスイッチは押させない!!!
九州電力による川内原発再稼働を目前にして、6月7日、史上最大規模の集会を開催し、万余の人の波で九州電力福岡本店をとり囲みます。
これは、全九州の住民、全国民が、原発の再稼働を認めないという具体的な意思表示です。ぜひ、ご参加下さい!

◆ストップ再稼働!3万人大集会in福岡
◆ところ:福岡市「舞鶴公園」(福岡市中央区城内1番)
【日 程】
  と き 2015年6月7日(日)
     11:00  オープン~マルシェ
     12:30  アトラクション
     13:00  集 会
     14:30  デモ行進 16:00 終了予定
【主 催】
  原発いらない!九州実行委員会






  


Posted by 鹿児島集会 at 19:06Comments(0)